内科
内科
内科が扱う範囲は幅広い分野にわたっており、発熱や倦怠感、胸の痛みといった全身の色々な症状に対応しています。風邪やインフルエンザから高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病、その他にも心臓病などの診断を行いつつ、様々な病気の治療を行います。また、予防接種による予防医療にも関わっていますし、病気が複数の専門科にまたがる場合には、その間に入って治療の調整を行う事もあります。
当院では、患者さん毎に合わせた丁寧な診察を心がけつつ、最新の医療情報に基づいた質の高い治療を提供することを心掛けています。そして、当院の医療機器を活かしつつ、病気の早期発見・早期治療と予防に努め、皆さまの健康を長期的にサポートすることで、医療を具体的に患者さんの幸せへ繋げていくことを目指しています。
また、どこの病院に行ったらいいかわからない場合も、お話しを伺った上で、必要に応じた診療科の紹介を手配していきます。
なので、何かご心配なことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
主な症状
- 熱が出る
- 咳・鼻水・喉の痛み
- 頭が重い
- 肩が凝る
- 足がしびれる
- 足先が冷える
- 眠い
- 喉が渇く
- 健診で異常があった
- 血圧が高い
- 鼻水・鼻づまり
内科の代表的な病気
かぜ
-
基本的に風邪はウイルス感染症の一種であり、主として鼻・喉・肺といった上気道に影響を及ぼします。感染は、感染した人のくしゃみや咳から飛び散る飛沫や、またはウイルスに触れた手で目や口を触ることによって起こります。そのため、感染を防ぐには手洗いやマスクの着用、感染者との距離を保つなどの予防策がとても重要です。
症状としては、喉の痛み、鼻水または鼻づまり、咳、くしゃみ、筋肉痛、発熱などが挙げられます。これらは通常、数日から1週間で自然に改善しますが、一方でインフルエンザや細菌性咽頭炎だった場合には治療方針が変わってきます。そのため、症状が強い場合や病気が悪化しやすい方(高齢者や基礎疾患をお持ちの方)の場合、早めに医療機関を受診することも大切です。
インフルエンザ
-
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器系の感染症です。症状としては、高熱、咳、のどの痛み、鼻水や鼻づまり、筋肉痛、疲労などがあります。感染は、咳やくしゃみによって空気中に飛び散ったウイルスを吸い込んだり、ウイルスに触れた手で口や鼻を触ったりすることで広がります。
現在の診断は、抗原検査で行うのが一般的です。ただし、発症12時間以内だと抗原検査をすり抜けてしまう場合があり、逆に言えば症状が出てから12時間以上経過してから検査を行うと精度が上がります。治療としては、十分な休養、水分補給、解熱鎮痛剤等の使用が基本になりますが、発症早期であれば抗ウイルス薬を使うことでに症状の軽減や感染期間の短縮が期待できます。
予防策としては、インフルエンザワクチンの接種、手洗いやマスクの着用が重要です。
特に高齢者、幼児、妊娠中の女性や基礎疾患を持つ方は重症化しやすいため、積極的なインフルエンザワクチンの接種が推奨されています。
急性胃腸炎
-
急性胃腸炎は、胃や腸の炎症を特徴とする急性の消化器病で、ウイルス、細菌、寄生虫によって引き起こされます。多くの場合は、病原体が付着した食品や水を口にしたり、急性胃腸炎にかかっている人との接触を通じて感染します。
主な症状としては、下痢、嘔吐、腹痛、発熱などが挙げられます。ちなみに治療に関し、下痢止めは推奨されなくなってきています。下痢自体が、体の外にばい菌や毒素を洗い出す作用を持っているため、下痢を止めるとトイレに行く回数は減る一方で、病気自体は悪化しやすくなるからです。
そういった意味で、下痢止めを使う代わりに、下痢で失った分の水分や塩分を積極的に補給することが、治療として一般的になってきています。 その上で、重症例やバクテリアによる感染の場合には、抗生物質を併用することもあります。
貧血
-
貧血は、赤血球の数やヘモグロビン(赤血球中のタンパク質)の量が低くなっている状態です。
赤血球には酸素を全身へ運ぶ役割があり、貧血になると全身が酸素不足に陥ります。そのため症状としては、疲れやすさ、息切れ、めまい、冷感、動悸などが現れます。
原因は多岐にわたり、出血、腎機能の低下(腎臓は赤血球の産生を促すホルモンを分泌しています)、慢性の炎症性疾患、栄養不足などが挙げられます。診断は通常、血液検査によって行われ、赤血球数、ヘモグロビン量、体の中の鉄分等を測定します。
貧血が見つかった場合、貧血を引き起こしている根本の原因を特定することが最も重要です。それは原因を根本的に治療しない限り、貧血自体は治らないからです。そのため、貧血については早期に医療機関を受診するようお勧めしています。
頭痛
-
頭痛には様々な原因があり、頻度が多いものとしては片頭痛や緊張型頭痛等が挙げられます。その他としては、頭痛に対する頻回の鎮痛剤使用自体が症状を悪化させているケースもあります。
診断は主として、症状や頭痛のパターン等に関する問診に基づきます。しかしながら、急激に強い痛みが生じたり、手足が動かしづらい等の症状も現れた場合には、CT・MRI等の画像診断が必要となります。
頭痛の治療薬は近年格段に進歩しており、適切な治療により症状をコントロールすることがかなり可能になってきています。そのため、頭痛でお困りの方に対しては、少なくとも一度は専門医を受診するようお勧めしています。また、もし当院にご来院された場合には、必要に応じ周辺の専門医を紹介させて頂きます。
発熱外来
発熱外来は、発熱している患者さんや感染症が疑われる患者さんを診察すると共に、適切な治療を提供する役割を果たしています。当院ではできる限り、発熱患者さんとそれ以外の患者さんの診察・待合スペースを分けつつ、空気清浄機を適切に配置することで、感染予防に努めています。
急な発熱の原因として多いのは、風邪・インフルエンザ・コロナといったウイルス感染と、細菌性咽頭炎・肺炎・腎盂腎炎のような細菌感染です。ウイルス感染と細菌感染では治療方針が異なってくるため、病気の種類に応じ処方薬を使い分けています。
また、膠原病や腫瘍などの感染症以外の病気が原因となっているケースもあり、症状が長引いている場合には採血やレントゲン等の検査を行う事もあります。
発熱外来の対象となる症状は下記の通りです。ただし、例えば前日に37.6度の熱があった場合には、受診する当日に36.7℃まで下がっていたとしても、一度は発熱していることから、発熱外来の対象となります。そうした点につきまして、ご理解を賜れると幸いです。
対象となる患者様
- 発熱(37.0℃以上の体温上昇)
- 感冒様症状(咳・喉の痛み・鼻水・だるさ・体の節々の痛み)
- 腹痛、下痢、胃痛
可能な検査
- インフルエンザ・新型コロナ抗原検査
- 採血・尿検査
- 胸部レントゲン
- 心電図
抗原検査
現在主体となっている検査で、検査したいウイルスの抗体を用いてウイルス特有のタンパク質(抗原)を検出します。検査の際は、鼻咽頭ぬぐい液の採取を行います。
PCR検査に比べると検出率は劣りますが、「短時間で結果が出る」「特別な検査機器を必要としない」というメリットがあります。
また、症状が生じてから12時間以上、可能であれば1日程度経過した段階で検査を行うと、検出精度が上がってくると言われています。
アクセス・クリニック情報
ACCESS
- 所在地
- 〒338-0832
埼玉県さいたま市桜区西堀4-3-23
ヨークフーズ中浦和店 2F
048-714-5125
- 駐車場
- あり(168台)
- アクセス
(電車) - JR埼京線 中浦和駅より徒歩約14分
JR武蔵野線 西浦和駅より徒歩約17分
(バス)- ■ 浦和駅西口よりバス 3番乗場-浦11系統-中浦和駅・西堀経由 桜区役所行き約15分乗車 「浦和工業高校」バス停下車徒歩約1分
■ 中浦和駅よりバス 1番乗場-浦11系統-中浦和駅・西堀経由 桜区役所行き約4分乗車 「浦和工業高校」バス停下車徒歩約1分
※バスの所要時間は道路事情により変化する場合がございます