循環器内科
循環器内科
循環器は、血液に代表される体液を全身に循環させる器官群であり、主に心臓と血管から成り立っています。したがって循環器内科は、心臓や血管等に関わる病気を専門的に診療する内科になります。
代表例としては、狭心症・心筋梗塞、不整脈、心筋症、心臓弁膜症といった心臓の病気や、動脈硬化、大動脈瘤・大動脈解離、肺血栓塞栓症などの血管系の病気が挙げられます。
内科的な治療法としては薬物療法やカテーテル治療などがあり、患者さんの状態や病状に応じ最適な治療法を選択します。
また、外科的治療が必要となった場合には、速やかに心臓血管外科へ紹介します。
心臓や血管の病気は急激に発症することが多く、また命にも関わることも度々ありえます。そのため、循環器内科においては、病気の予防と早期の診断・治療が非常に重要です。
主な症状
- 胸痛、胸部圧迫感
- 循環器病の患者さんの訴えの中で、最もよく見られる症状は胸痛や胸部の圧迫感・不快感です。
こうした症状が、狭心症・心筋梗塞や大動脈解離といった重篤な病気を示唆していることもしばしばあります。そのため、早期に医師と相談することがとても重要です。
- 息切れ、呼吸苦
- 息切れや呼吸苦が心不全に伴う症状を表していることも多々あります。心臓の機能が低下し、全身に十分な血液を送れなくなってくると、全身が酸素不足に陥るからです。
また、腎臓に血液が送られなくなると尿量が落ちてきて、肺に水が溜まって浮腫んできます。そうした病態も息切れや呼吸苦の原因になります。
ちなみに、心不全はありとあらゆる心臓の病気によって起こります。そのため、心不全が見つかった場合、問題点が心臓のどこにあるのか、狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、不整脈といった病気のどれにあてはまるのかを、適切に診断し治療することが非常に大切です。
- 動悸、めまい
- 脈が乱れる、脈が速くなる、脈が遅くなる、こうした脈の異常により心臓の拍動を強く感じる症状は一般的に動悸と呼ばれます。
また、脈の乱れは心臓から頭へと送られる血流の乱れにも直結するため、脳の血液不足によりめまいが生じるケースもあります。
こうした症状は狭心症・心筋梗塞、不整脈の他に、耳の奥で平衡感覚を司っている内耳の病気(良性発作性頭位めまい症、メニエール病など)や、脳神経系の病気と関連していることもあります。
そのため、動悸やめまいの症状でお困りの方が当院を受診された際には、まずは循環器系の病気の有無をチェックします。その上で、内耳や脳神経系の病気が疑われた場合は、それぞれの専門科に紹介しています。
- むくみ
- むくみも、心臓の異常の兆しとなり易い症状の一つです。というのも、心臓の機能が低下すると、心臓が腎臓へ十分に血液を送り出せなくなり、その結果としておしっこの量が減るからです。尿が減ると水分が体にたまりやすくなり、むくみが出てきます。水分は重力の影響を受けるため、むくみはすねや足の甲に現れることが多いです。
また、むくんでくるということは、体に余分な水分がたまってきていることを意味するため、必然的に体重も増えてきます。そのため、急に体重が増えてきた場合には十分に注意することが必要です。
循環器内科の代表的な病気
狭心症・心筋梗塞
-
狭心症と心筋梗塞は、心臓自体に血液を送っている冠動脈という血管に問題が生じ、心臓の血液が不足してきた場合に起こる病気です。 労作性狭心症は動脈硬化によって冠動脈が狭くなってきた時に起こります。血管が細くなり心筋へ送られる血液の量を増やせなくなるため、体を動かしたりといったように心臓がより多くの血液を必要している時に、症状が現れやすくなります。労作時に狭心症の症状が現れやすくなるため労作性狭心症と呼ばれていると、そのようにご理解ください。
狭心症に伴う胸の痛みの多くは、押されるような胸の痛みと表現されます。また、肩や歯に痛みが放散したり、冷や汗を伴うこともあります。 動脈硬化が進展し、冠動脈が突然閉塞すると心筋梗塞に至ります。心臓の血流が途絶えると心臓の筋肉が壊れはじめ、心臓の機能が急激に悪化します。
胸の痛みが止まらなくなると同時に、心臓のポンプ機能が低下するため、心臓につながっている肺の血管で血液が渋滞し始めます。そうすると、肺が急速にむくみ、息切れ等の症状が現れてきます。その他に、心臓の脈の乱れに伴い意識障害が生じることもあります。狭心症が悪化して心筋梗塞になり、心臓の筋肉が一度壊れてしまうと、基本的に心臓の機能は元に戻りません。そのため、狭心症の段階で診断を付け、心筋梗塞になる前に治療することが不可欠です。
形成術(冠動脈をステントと呼ばれる金属の管で広げてくる内科的な手術)や冠動脈バイパス手術が挙げられます。
心臓弁膜症
-
心臓には、心臓の中の血液が一定の方向に流れるように調節する役割を持つ、弁という構造が備わっています。そして心臓弁膜症は、心臓の弁が正常に機能しなくなってしまった状態を指しています。 心臓弁の機能が損なわれると血液の流れが滞るようになり、心臓に余分な負担がかかるようになります。 主な原因としては、加齢の影響、心臓病(不整脈・心筋梗塞・心筋症など)により生じた心臓の構造的な変化、感染症や先天性の異常などがあります。
胸の聴診をきっかけに見つかることも多く、心臓の雑音が指摘された場合、心臓超音波検査で弁膜症を評価するのが一般的です。具体的には、超音波を用いて心臓弁の動きをリアルタイムで評価し、動きや形態の異常を調べます。
治療法は弁膜症の程度によって異なります。軽症例では定期的な経過観察や薬物治療が行われますが、重度の場合には心臓カテーテル治療や外科的手術による弁の修復・置換術が検討されます。
不整脈
-
不整脈は心臓の脈の異常の総称です。本来は規則的なはずの脈が乱れていると当然ながら不整脈と診断されますが、それ以外に、脈が異常に早くなったり、逆に異常に遅くなった状態も、不整脈に含まれます。脈の正常範囲は一分あたり50~100拍とされているので、その範囲から外れている場合には検査が必要になります。
検査として、まずは通常の心電図が行われます。しかしながら、それで不整脈が見つからなかった場合には、ホルター心電図という長時間用の心電図(通常は24時間)を装着して調べるのが一般的です。不整脈の原因は多岐にわたります。精神的なストレスをきっかけとして起こることもあれば、ホルモンの異常や血中のイオンの異常により生じることもあります。更に、不整脈以外の心臓の病気、例えば狭心症や心筋症が陰に隠れているケースもあります。 そのため不整脈を指摘された場合には、不整脈自体を調べることも重要ですが、不整脈の原因を調べることも同様に大切です。
心筋症
-
心筋症は、心臓の筋肉の構造や機能の異常を来す病気です。心筋症の場合、心臓の筋肉が肥大したり、心臓が極端に拡張して心臓の筋肉が薄くなることで、心臓のポンプとしての機能が妨げられ、それに伴い心不全の症状が引き起こされます。
心筋症の原因として、心臓自体に異常がある場合と、全身性の病気の一部が心臓に現れている場合があります。 そのため、心筋症が疑われた場合には、心臓超音波検査などで心臓自体を調べると共に、採血等でホルモンの異常や自己免疫性疾患といった全身性の病気をチェックすることが大切です。
うっ血性心不全
-
うっ血性心不全は、心臓の機能が低下して全身に十分な血液を送り出せなくなった状態を指します。
心臓のポンプとしての機能が落ちてくると、心臓の手前で血液が渋滞し始めます。心臓には肺からの血管が繋がっているため、心不全になると肺に血液が溜まってむくみ始めます。そのため、息切れ等の症状が現れてきます。
また、腎臓を流れる血液の量が不足してくると、おしっこの量が減ってきます。そうすると体の水分を外に排泄しきれなくなり、むくみが出たり体重が増えたりすることもあります。心臓の病気は全て、心不全の原因になります。そのため、心不全が疑われた場合には、心臓のどの部分に異常があるのか、もしくは全身性の病気の一部が心臓に現れているのか、その辺りの原因をキチンと調べる必要性があります。
大動脈瘤・大動脈解離
-
大動脈瘤と大動脈解離は、心臓から繋がって全身に大量の血液を送り出す血管である、大動脈に異常を来している病気です。
大動脈が瘤のように大きくなった状態を大動脈瘤と呼びます。また、大動脈の内部に亀裂が走り、その亀裂が広がっていった状態を大動脈解離といいます。 原因としては、喫煙や生活習慣病に伴う動脈硬化に由来していることが一般的です。大動脈瘤が破裂したり、大動脈に解離が生じると、胸・背中からお腹にかけての部位で激痛が起こります。また、大量出血に伴い致命的になることもあります。 その一方で、破裂していない大動脈瘤は無症状で進行します。
そのため、動脈硬化自体を薬物治療で抑えつつ、大動脈の破裂や解離が起こる前に大動脈瘤を発見し、適切なタイミングで治療を行うことが大切です。 治療法としては、大動脈瘤の部位にステントグラフトという人工血管を内張りするカテーテル治療と、大動脈瘤を人工血管に縫い替える外科的手術があります。
深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症
-
深部静脈血栓症は、足の静脈に血栓(血の塊)ができた状態です。足の静脈に血の塊ができると、足から心臓へ血液が戻りにくくなり、足に血液が溜まってくるため、足の腫れやむくみが出てきます。
そして、その血栓が血液の流れに沿って肺に移動し、肺の血管が詰まってしまうと肺血栓塞栓症に至ります。この場合、肺の血管が閉塞しているため、肺に十分な血液が流れなくなります。結果として、肺の機能が低下し酸素を取り込めなくなり、息切れや呼吸苦が生じます。また、胸の痛みや不快感が起こることもあります。
足に血栓ができる原因としては、長時間の座位(例えば、飛行機による長距離移動)、手術後の回復期(足が思うように動かせないため)、遺伝的要因、経口避妊薬の影響などが挙げられます。
ちなみに予防法としては、定期的な足首の曲げ伸ばしが有効と言われています。足首の曲げ伸ばしは、ふくらはぎの筋肉の収縮によって静脈内の血の塊を押し潰されてしまうため、血栓が大きな塊になるのを防ぐとされています。
アクセス・クリニック情報
ACCESS
- 所在地
- 〒338-0832
埼玉県さいたま市桜区西堀4-3-23
ヨークフーズ中浦和店 2F
048-714-5125
- 駐車場
- あり(168台)
- アクセス
(電車) - JR埼京線 中浦和駅より徒歩約14分
JR武蔵野線 西浦和駅より徒歩約17分
(バス)- ■ 浦和駅西口よりバス 3番乗場-浦11系統-中浦和駅・西堀経由 桜区役所行き約15分乗車 「浦和工業高校」バス停下車徒歩約1分
■ 中浦和駅よりバス 1番乗場-浦11系統-中浦和駅・西堀経由 桜区役所行き約4分乗車 「浦和工業高校」バス停下車徒歩約1分
※バスの所要時間は道路事情により変化する場合がございます